ブログのパーツ「ボディーコピー(本文)」の書き方~過不足無く伝えるコツ~
2021年2月4日木曜日
ブログの本文は読んでもらいたいパーツせっかく読んでもらう為にも過不足なく伝えよう。
記事のタイトルから、キャッチコピーに続いて導入文を読んでもらってから、始めて本文に到達します。ここまでくれば安心・・・とは言えません。その理由は、本文を読んでもらい、次の締めの文章まで読んでもらいたいらですね。
その為にも、本文の内容をしっかり整えておく必要があります。この記事では、ブログのボディーコピー(本文)の書き方について解説します。併せて書く時の考え方や、書く時のコツもお伝えします。
あなたが、この記事を読むことで、スラスラ迷わずボディーコピーが書けます。是非、最後まで読んでくださいね。
ボディーコピー(本文)は文章の主役
ボディーコピーは文章の主役です。と言うのも、ボディーコピーにあなたが伝えたい事を集結させるからです。集結・・・と言っても、闇雲に何でもかんでも詰め込めばイイ訳ではありません。
ボディーコピーの役割は、あなたが伝えたい人が欲しい内容を、「過不足なく伝えること」です。何か、足りない物があれば、読者は他の人のページに行ってしまいます。一度去った度億社は2度と戻ってきてくれません。
この事態を回避する為にも、ボディーコピーで何を伝えるのかをじっくり探す必要があります。僕が考える最低限必要な項目があります。その項目は次の通りです。
商品・サービス・伝えたい内容の詳しい説明
商品やサービスの説明は必要不可欠です。既に読者が知っている事も含めて、あなたの言葉で説明してください。書く時のコツは、分かりやすい順番で書くことです。
伝える順番次第では、ライバルとの差を広げることが出来ます。ここでのコツは、まず説明で伝えるべき項目を書き出すことです。書き出した項目を伝えたい順番に並び替えることで、相手への伝わり方がお菊変わります。そのためにも、伝えるべき説明を書き出してくださいね。
商品・サービス・情報の使い方
読者はもしかすると、一通りの使い方を知っているかもしれません。ですが、あなたのブログに来てくれる読者全員が知っている訳ではありません。あなたのブログで始めて知る人もいるので、分かりやすく丁寧な説明を意識してくださいね。
ここでのコツは、図解入りの説明書があればしっかり伝わります。例えば、メーカーの説明書を載せたり、あなたが作った図解入りの資料でも大丈夫です。説明書や資料は無くても大丈夫なので、何か資料が用意出来るのであれば載せておきましょう。
メリット
商品やサービスにはそれぞれメリットがあります。元々備わっているメリットはもれなく伝えていきましょう。他にも、あなたが感じたメリットがあれば、しっかり伝えてください。
あなたが感じたことは、ライバルと違った内容になっています。ライバルとの差を広げる為にも、メリットはしっかり伝えていきましょう。
デメリット
どんな商品・サービスにもデメリットはあります。デメリットは悪い印象を与えるかも・・・との考えから、ついつい省略してしまう人がいるんです。
確かにイイ所だけを伝えたい気持ちは、あなたも持っていると思います。でも、ここでかくしてしまうと、読者がデメリットを知った時にどう感じるでしょうか?
恐らくですが「アイツ・・・デメリットを隠してやがったな!」と感情的になっていまうかもしれません。あなたの記事の信憑性を高めるためにも、デメリットは隠さずに伝えていきましょう。
デメリットを伝える時のコツですが、メリットにつながる伝え方を意識しましょう。その際にあからさまにメリットに変えるとわざとらしいので、あなたの言葉でしっかり伝えてくださいね。
どこで手に入れるのか?
その商品・サービスはどこに行けば手に入るのか?その情報はどこに行けばしっかり学べるのか?これらは、あなたのブログに来てくれる人が気になる部分です。アフィリエイトできる商品やサービスであれば、sふぃりエイトのリンクを載せておきましょう。載せたリンクから、商品やサービスが売れたら、あなたの報酬になります。
伝えたい情報だと、参考にした本も書き残しておきましょう。本はアフィリエイトできるので、もれなくリンクを貼っておいてくださいね。
他にも商品やサービスによっては、伝えるべき項目は増えても問題ありません。読者が、あなたのページで完結できる内容で書いてみましょう。いきなり上手くは書けないので、ふだんのブログ更新で練習しながらチャレンジしてくださいね。
伝える順番は入れ替えても大丈夫
今回お伝えした伝えるべき内容ですが、上記の順番にこだわらなくても大丈夫です。あなたが届けたい人が理解出来る順番で伝えてください。
伝える時のコツは「分かりやすい文章」を書くことです。どれだけ素晴らしい文章を書いたとしても、分かりにくかったら読まれません。普段から「分かりやすい文章」は意識しておいてくださいね。
この記事のまとめ
この記事では「ブログのパーツ「ボディーコピー(本文)」の書き方~過不足無く伝えるコツ~」をテーマに解説しました。併せて、伝えるべき内容も詳しくお伝えしました。いかがでしたか?
ボディーコピーは文章の主役なので、あなたの言葉でしっかり伝えていきましょう。内容は多すぎても伝わりませんし、少なく感じると他の人のページに移ってしまいます。そうならない為にも、伝える内容を絞って伝えてみてください。読者の反応も変わってくるので早速、今日から書き始めてくださいね。
編集後記
僕がブログ再チャレンジを始めたばかりの頃、何を書けばイイのかさぱり分かりませんでした。学んだ事を片っ端から書きまくっていたのを覚えています。書きまくった記事を見て呆れることも・・・(苦笑)
そこから、ライティングを学びながら、ブログを書き続けています。文章のクオリティーは相変わらずですが、今も本を片手に書きまくっています。そのせいもあって、最近ではスラスラと文章が書けるようになりました。
これからもブログを書きながら、文章を学んでスキルにします。ブログではライティングに関する情報をお届けするので、これからもよろしくお願いしますね。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿