ブログ初心者にとっての鬼門が「記事タイトルの選定」ですね。巷に出回っている情報だと、複数のキーワードを組み合わせたり、キーワードをずらす等の情報がありますが・・・ブログ・ライティングの初心者には難しさしか感じませんよね?!(僕だけだったらスミマセン・汗)
この記事では、初心者でも今日からできるブログ記事タイトルを決める方法について解説します。あなたが、この記事を読むことで記事タイトルがスムーズに書くことができます。更に、本文への誘導もしやすくなります。是非、最後まで読んでくださいね。
ブログ記事タイトルはキーワードの組み合わせ
ブログ記事のタイトルはキーワードの組み合わせで考えるのが基本です。が、ブログやライティング初心者には少しハードルが高い作業になってしまいます。
そこで、別の方法で考えることにしました。別の方法とは、この記事で言うと「記事タイトルを決める方法」です。この方法であれば、ブログ・ライティング初心者でも比較手kスムーズに記事タイトルを決めることができます。
次項で「別の方法」について解説しますね。
記事タイトルの考え方
キーワードの組み合わせだとイメージしにくいので、この記事では「別の方法」でお伝えします。その方法とは「記事タイトルをキャッチコピーで考える」です。
その理由ですが、記事のタイトルをキャッチコピーにすることで、検索ユーザーの目に留まりやすくなるからです。「闇雲に決めた記事タイトル」と「キャッチコピーで書いた記事タイトル」・・・あなただったら、どちらの記事タイトルに興味を抱きますか?!
恐らく、後者の「キャッチコピーで書いた記事タイトル」が気になったと思います。あなたの7目に留まった・・・と言うことは、読者にも同じ感覚になってもらえそうですよね。
キャッチコピーの役割
キャッチコピーの役割は、続きを読んでもらう事ですね。読者は基本的に忙しい人が多いので、興味が無い文章は読んでもらえません。そこで、興味を惹くための「キャッチコピー」が重要になってくるのです。
記事タイトルでキャッチコピーを入れることで、読者もイメージしやすくなったりします。あなたが、険悪した時に「読みたいと感じたタイトル」を思い出してください。ほとんどの記事タイトルがキャッチコピーでかかれていたと思います。
なので、あなたのブログにも記事タイトルにキャッチコピーを使ってみてくださいね。
キャッチコピーの作り方
この記事では「記事タイトルにキャッチコピーを入れる方法」なので、記事のタイトルで考えていきます。
ブログ記事のタイトルは32文字以内にすることです。少なすぎても効果が薄いようなので、28文字以上32文字以内で考えましょう。
文字数が限られているので、短いキャッチコピーを考える必要があります。基本的な考え方は次の4つです。
他にもあるのですが、上記の4つであればイメージしやすいと思います。次項で、それぞれの考え方について解説していきますね。
得になること
「この記事を読めば何か得するかも」と感じてもらえるタイトルを考えてみましょう。読者は「得になる」と考えると続きが気になってきます。正解は1つではないので、あなたが思いついた「得になるかあも」な言葉はノートやメモに書き出しておきましょう。例文で書くとこんな感じです。
こんな感じの記事タイトルを見かけたら・・・続きが気になりませんか?読者にも同じ感覚になってもらう為にも、お得をイメージしてもらいましょう。
新しい情報
「新しい情報」は、多くの読者が求めていることですよね。あなたも「新情報」・「新たな使い道が・・・」のようなタイトルを見ると、続きが気になりませんか?この感覚を読者にイメージしてもらいましょう。例文で書くとこんな感じです。
こんな感じのタイトルを見たらどんな気持ちになりますか?「エッ?!」・「なんだ?!」と、続きがきになりませんか?読者が少し驚く新しい情報を伝えるのも一つの方法なので是非、試してくださいね。
好奇心に訴える
読者の好奇心に訴えることで、続きが読みたくなります。「ワクワク」・「ドキドキ」する様な記事タイトルが理想ですね。例文にするとこんな感じです。
上記の形のタイトルだと、続きが気になりますよね。生活が変わることは誰しもがもとめていることなので、あなたのブログでもつかってみてくださいね。
簡単な方法
簡単な方法も、読者が知りたいことの1つですね。あなたも思い当たる節があるのではないでしょうか?例文で言うとこんな感じです。
上記の文章だと、読者も続きが気になってきますよね。読者に続きを読んでもらう為にも、「簡単な方法」をで訴えかけていきましょう。
キャッチコピーは自分で考えなくても大丈夫
キャッチコピー・・・もしかしたら、あなたは記事を書く度に、ライターが考えていると思いますよね。実は、今の時代に出回っているキャッチコピーの多くは、人が書いたキャッチコピーを頼りに作っているんです。
有名は「ピアノコピー」は、たくさんの人がアレンジして使っています。ピアノコピーてゃこの文章です。
私がピアノの前に立つと、みんなが笑った。でも、弾き始めると・・・
このキャッチコピーは、伝説的なコピーライターと言われている「ジョン・ケーブル氏」が書いたキャッチコピーです。このコピーを基に、国内でも様々な形で使われています。
他のキャッチコピーも同じですね。丸パクリはマズいけど、文章を変えることで、あなたならではのキャッチコピーにすることが出来ます。複数のキーワードを組み合わせて考えるよりも遥かに簡単なので、他の人のキャッチコピーを参考にすることをお勧めしておきますね。 こちらの
セールスコピー大全 にキャッチコピーの作り方から使い方まで詳しく載っているので気になる人は読んでみてください。
著者:大橋一慶 / 出版日:2021年1月12日 / 出版社:株式会社ぱる出版
この記事のまとめ
この記事は「ブログ記事のタイトルの決め方~キーワードよりも書きやすい考え方~」をテーマに解説しました。併せてキャッチコピーの書き方もお伝えしました。いかがでしたか?
ブログ記事タイトルを考えると、どうしてもSEOばかり考えてしまうので、キーワードで考えてしまいがちです。ですが、キャッチコピーで考えると、ブログ初心者でも考えやすいです。このページをご覧のあなたも早速、今日からキャッチコピーで記事タイトルを考えてみてくださいね。
編集後記
僕は記事タイトルを決めるのが苦手です(汗)今までは、複数のキーワードを組み合わせて書いてきました。上手くいく時と、全くダメな時もありヤキモキするのは今でも継続中です(笑)
ですが、今回お伝えした「記事タイトルをキャッチコピーで考える」を知ってから、僕の記事タイトルは少しずつ変わっていきました。まだ53記事のこのブログも、検索結果に表示される様になりました。これからも続けていきます。あなたもこの機会に記事タイトルをキャッチコピーでかんがえてみてくださいね。
では、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
本日も素敵な情報発信頑張りましょう♪
このブログ・記事へのご意見・感想・質問など、随時受け付けています。
サイドバーのお問い合わせからお気軽に連絡してくださいね。
あなたの応援に感謝します♪
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿