ブログを書く前の下準備~ブログ設計図で書く時間が大幅短縮できる~
いざ、ブログを書こうと思い、パソコンの前に座って電源を入れる。パソコンが立ち上がって、さぁ始めようとキーボードを打ち込む・・・そこから、先へ進めない。など、ブログの書き方で悩みの人は多いです。
いざ、ブログを書き始めても中々、書けないとお悩みの人には、共通のポイントがあります。そのポイントとはブログを書く前の準備」が足りていないことでした。
ブログを書く前にある程度(そんなに難しく考えなくても大丈夫です)の準備をすることで、ブログがスラスラ書けるようになります。
この記事では、ブログを書く前に考える4つのポイントについて解説します。是非、最後まで読んでください。
・ブログが中々書けない人
・書き始めても時間が掛かり過ぎる人
・書いている途中で何を書いたらいいのか分からなくなる人
ブログを書く前の4つの下準備
ブログを書く前の準備は4つあります。4つは次の通りです。
上記の4つそれぞれについて下準備をしておくことで、ブログがスラスラ書けるようになります。ここで言う、下準備とはそれぞれの項目に何を書くかを事前に考えることです。
次項で、それぞれのポイントについての考え方と、書く時のコツについて解説しますね。
導入部分(キャッチコピー)
あなたが書いた文章を最後まで読んでもらう際に、一番重要なポイントがキャッチコピーです。この部分で、読者の興味が惹けるかどうかで、続きが読んでもらえるkが決まります。
キャッチコピー・・・と伝えると、難しさから尻込みをしてしまう人がいるかもしれませんね。でも、大丈夫です。今は書けなくても、繰り返し書き続けることで書けるようになるので、諦めずにチャレンジしてくださいね。
どうしても、キャッチコピーが思い浮かばない場合は「どんな人に読んで欲しいのか」・「どんな悩みを抱えている人に読んで欲しいのか」を書いておくと、続きを読んでもらいやすくなります。その為にも、思いついたキャッチコピーは書き出しておいてくださいね。
本文
あなたのブログ記事のメインのパートですね。その記事について知っていることをガッツリ書くことがポイントです。ここでの間違った行動は「伝えたい内容だけを伝えてしまうこと」です。
伝えたい内容をガッツリ書くのは問題ないのですが「ただ、学んだことを伝えているだけ」と捉えられてしまいます。この書き方だと、他の人との差別化が難しくなります。そこで、僕もやっているのですが、その内容を伝える「理由」を書いています。
理由を伝えることで、読者に更に興味をもってもらいやすくなるんです。あなたにも経験があるかと思うのですが、人から何かの説明を受けている時に、説明の理由を聞いてから興味を持ったことってあると思います。その時と同じ感覚ですね。他にも感情を伝えるのも興味をひくことが出来ます。
・伝えたいこと+理由
・伝えたい情報+あなたの想いや感情
この2つを意識しながら内容を書き出しておきましょう。
まとめ
文章の最後に、その記事で伝えたことを箇条書きにして再度、読者に認識してもらいます。ここでダラダラ長い文章は書かなくてもいいので、記事の内容を箇条書きで伝えてください。
本文で読んだ内容は「こんな事書いてたんだぁ~」と再認識してもらうのが目的です。あなたの言葉でしっかり伝える為にも、ブログを書く前の準備で、その記事で何を伝えるのかをしっかり理解しておきましょう。
追伸
実際の手紙で「追伸」は時々、見かけますよね。ブログでも同じ意味があります。僕の記事では「編集後記」として載せています。書く内容は、その記事に沿ったエピソードを短い文章で書いています。
ブログの場合、不特定多数の人に向けてかくので、プライベートの事にはふれていませんが、あなたが手紙を書く時には、近況を添えたりすると、印象に残りやすくなります。手紙を書く時には是非「追伸」も書いてみてくださいね。
ブログ設計図の準備
あなたが、前項までの4つの項目の準備が整うと、ブログ設計図が描けます。設計図を書く段階で、何をどの順番で伝えるかを考えてみましょう。
書き出した内容を全部書くのは恐らく難しいです。読者は忙しいので、ダラダラ長い文章は最後まで読みたくないと思います。
あなたが、「これだけは絶対伝えねば!」と感じた記事を選んで書き出しましょう。この時に考えるポイントは、あなたが届けたい相手が「何を求めているのか」を考えながら、伝えたい内容を書き出してくださいね。
ある程度書き出したら、次は伝える順番です。伝える順番は、ちょいちょい変わることもあります。変わるのは全然問題ではないので安心してくださいね。
実際に、僕がやっているのは、「ブログの下書き」です。下書きを使う理由は、書く順番をすぐに入れ替えられるので、ブログの完成のイメージが出来るのでお勧めしておきます。
ブログ設計図が完成したら記事を書こう
ここまでの作業で、あなたがブログを書く準備が整いました。後は、あなたは時間を作ってブログを書くだけです。ここで、ブログ初心者がやってしまいがちなポイントがあります。そのポイントは「設計図がまだ未完成」・「設計図は書いたけど不安でたまらない」等の声が聞えてきそうですね。
ですが、ブログ設計図の完成って・・・なかなか見えてきません。あなたは、書いた記事を公開してから、状態を確認しなければなりません。
ブログの状態を理解する為にも、ブログ設計図が出来たら、ブログを書いてくださいね。ブログはっけば書くほど上手くなります。
このページをご覧のなたも早速、今日から「4つのポイント」を意識しながらブログを書いてくださいね。
この記事のまとめ
この記事では「ブログを書く前の下準備~準備次第で書く時間が大幅短縮できる~」をテーマに解説しました。併せて4つのポイントと、文章を書く時のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
ブログも最初にしっかり準備することで、記事が簡単に書けるようになります。更に、届けたい相手に過不足なく伝えられるのも大きな魅力だと思います。
設計図までの作業は慣れるまでは少しハードルが高く感じるかもしれません。ですが、慣れるとブログ設計図はすぐに書けるようになるので、安心してくださいね。その為にも早速、今日から下準備とブログ設計図を意識しながらブログを書いてくださいね。
編集後記
僕は初めて、ブログ設計図を教わった時は「面倒くせぇ~」と感じていました。最初は設計図が上手く書けなくて苦戦したのですが、設計図が書けると文章がスラスラ書けるようになったんです。
この時に、ブログの下準備と、ブログ設計図の凄さを実感しました。ブログ設計図は、今でも「ブログの下書き」を使って書いています。外出先でも書けるので、楽しみながらやってます(笑)家に帰ってから、記事を仕上げるまでのスピードは格段にあがりました。
このページをご覧のあなたも早速、今日から「ブログの下準備+ブログ設計図」を書いてみてください。ブログがスラスラ書ける感覚を知って欲しいのでお勧めしておきますね。
本日も素敵な情報発信頑張りましょう♪
このブログ・記事へのご意見・感想・質問など、随時受け付けています。
サイドバーのお問い合わせからお気軽に連絡してくださいね。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿