文章のパーツは5つ。パーツ毎の書き方と書く時のコツ
ブログで書く文章は5つのパーツで考えると書きやすくなります。5つのパーツの内容が分れば、文章はスラスラ書けるんです。ブログ初心者で中々、文章が書けないとお悩みの方は、文章おパーツが分かっていない事が原因です。
この記事では、ブログ初心者でもスムーズに書くための「5つのパーツ」について解説します。更に、各パーツを書く時のコツもお伝えします。
あなたが、この記事を読むことで「相手に伝わる文章」がスラスラ書けます。是非、最後まで読んでくださいね。
文章を構成するパーツは5つ
文章を構成するパーツは5つあります。5つとは次の通りです。
<
文章を構成しているパーツは上記の5つです。このパーツの順番で文章を書くことで「伝わる文章」になります。次項で、上記の5つのパーツについて解説していきますね。
記事のタイトル
ブログの読者は記事のタイトルを見て気になったブログ記事を読み始めます。読者に気づいてもらう最初のステップです。記事のタイトルのつけ方は色んな本でも解説されているのですが、「キーワード」を入れることです。
キーワードは、検索ユーザーが入力します。検索する人が使いそうな言葉を想定しながら入力してみましょう。キーワードを入れる時のコツは複数のキーワードを組み合わせることです。(組み合わせに関しては別記事で解説します)
キャッチコピー
キャッチコピーの役割は「続きを読んでもらう」ことです。読者が気になる言葉やフレーズで文章を書きます。キャッチコピーを書くコツはダラダラ長い文章にしないことです。
短くてインパクトのあるフレーズで書けると読者の目に留まります。「読者が欲しい内容+ベネフィット」の形で書くと書きやすいので試してくださいね。
例えばこんな感じです。
文章が劇的に早くスムーズに書けるツールを見つけた。このツールがあれば、どんな文章もスラスラ書けるようになります。文章が書けないと言う悩みもこれでサヨナラです。
導入文
このパーツでは、どんな記事を書いているのかをお知らせします。このパーツの役割は、本文を読んでもらうのが目的です。
ここでのコツは「どんな人に向けて書いているのか」もしくは「こんな人に読んで欲しい」の感じのメッセージを書くと、読者の目に留まり、本文に読み進んでくれます。あなたならではの文章を書いていきましょう。
ここでの書き方のコツもはダラダラ長く書かない事です。早く本文に入る書き方を意識してくださいね。
本文
本文はあなたが伝える記事のメインになります。読者が知りたい内容を過不足んく伝えてください。読者が「何か足りない・・・」と感じてしまうとページの離脱にもつながります。しっかり伝えられる様に書く内容は準備しておきましょう。
本文を書く時の考え方とコツはこんな感じです。
逆に、内容が薄く(少なく)感じたら、他の人のページに行ってしまいます。そうならない為にも伝えるべき内容を意識しながら書いてみてくださいね。ここで使わなかった箇条書きもメモに残しておきましょう。その理由は、記事を修正・リライトする際の参考にないます。せっかく、あなたが考えた内容なので、しっかりメモに残して後日、上手く使える様にしておきましょう。
締めの文章(クロージング)
最後に締めの文章を書きます。この記事で伝えたかったことを改めて伝えることで、読者にもしっかり伝わります。読者も1度読んだだけだと、記憶に残りにくいので、最後にもう1度伝えてくださいね。まとめや追伸の文章も締めの文章で考えてくださいね。
書くべき内容が分かったら文章を書こう
前項で、ブログのパーツと、パーツ毎の書く内容をお伝えしました。内容が分かっていると、今までよりも文章はかなり書きやすくなっています。せっかく、書き出したのですから、まずは書き始めてくださいね。
書く順番ですが、どこから書き始めても問題ありません。1つだけアドバイスをするならば、記事のタイトルは1番最後に書いた方がイイです。と、言うのも最初にタイトルを空いてしまうと、途中でぶれてしまうことがあるからです。タイトルと、本文の内容がブレてしまうと、読んでいる人の頭のなかには「???」しか残りません。
様は「分かりにくい文章」と認識されてしまいます。この事態を避ける為にも、記事のタイトルは最後に書くことをお勧めしておきますね。
最後に編集する
ここでの「編集」とは、伝える順番や文章の見直しです。内容が、どれだけ素晴らしくても「難しい言葉」や「専門用語だらけ」の文章は、読者を嫌な気持ちにさせてしまいます。最後まで気持ちよく読んでもらう為にも、記事が完成したら編集する時間を作ってくださいね。
他にも、読者が読みやすく書けているかのチェックもしておきましょう。画像や文字装飾も見直してくださいね。最後の「編集作業」の癖が身につくと、どんな文章を書いても、見直すことが出来るので「編集作業」をすることをお勧めしておきますね。
この記事のまとめ
この記事は「文章のパーツは5つ。パーツ毎の書き方と書く時のコツ」をテーマに解説しました。パーツ毎に書くべき内容もお伝えしました。いかがでしたか?
文章も書くべき内容が分かると、今まで以上にスラスラ文章が書けるようになります。書く前に色々書き出すことで、他の記事でも応用することが出来ます。その為にも先ずは、5つのパーツの役割と書き方を学びながら、文章を書いてくださいね。
編集後記
僕がブログ再チャレンジを始めたばかりの頃、5つのパーツの存在は知っていたのですが、役割と書き方は分かりませんでした、そこから、ライティングを学ことで、5つのパーツの書き方も覚えました。
文章は学ぶだけだと、上手く書けません。ですが、学びながら書くことで、どんな文章でもスラスラ書けるようになります。このページをご覧のあなたも早速、今日から「5つのパーツ」を意識しながら文章をかいてくださいね。
では、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
本日も素敵な情報発信頑張りましょう♪
このブログ・記事へのご意見・感想・質問など、随時受け付けています。
サイドバーのお問い合わせからお気軽に連絡してくださいね。
ランキングに参加しています。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿