相手に行動を促す文章の書き方と書く時の考え方とコツ~行動を促す文章の書き方の基本~
ですが、ブログ初心者の殆どの人は目的は・・・と、回答できないとおもいます。そこで、今回の記事にねります。ブログの記事も、明確な目的を持たせる事で、相手(読者・お客さま・見込み客など)に行動を促すことが出来るんです。
この記事では、ブログの読者に行動を促す文章の書き方から、考え方・書く時のコツまで解説します。是非、最後まで読んでくださいね。
相手に行動を促す文章の書き方のフレームワーク(型)
相手に行動を促す文章を書く時の型があります。文章の型とは書く順番になります。この記事でお伝えする書伝える順番は次の通りです。
上記の順番で伝えることで、読者にスムーズに行動を促すことができます。では、次項で上記の4つのステップについて解説していきます。
キャッチコピー+ベネフィット
キャッチコピーは冒頭で書く文章になります。ここでの目的は、読者に続きを読んでもらうことです。通常の記事だと、ここで冒頭の文章は終わってしまいます。ですが、ここから更に「ベネフィット」を伝えます。ベネフィットとは、相手の未来像につながるぶんしょうですね。
例えばこんな感じです。
他にもあるのですが上記の3つは、あなたもイメージしやすいですね。
次項でそれぞれのポイントについて解説します。
どうなれるのか?
「どうなれるのか?」は、ネットユーザーが気になる部分ですね。
・◯◯を試すと△△になれる
・◯◯を手に入れると一生の△△になれる
こんな感じで書かれていたらいかがでしょう。検索エンジンから来た読者が欲しい答え・ホントを最初に伝えることで、将来どうなれるのかをイメージしやすくなります。読者に続きを読んでもらうためにも、「将来どうなれるのか」をしっかり伝えていきましょう。
どんな未来が待っているのか
この部分も、読者に意識させることで、あなたの記事の続きを読んでもらえます。あなたのターゲットが「将来、どうなりたいのか?」をはっきりイメージしてもらいましょう。
「今と何が変わるのか」・・・この部分を明確に伝えることで、読者はその先をイメージしやすくなります。読者は、何かしらの変化を求めています。
あなたの記事を読むことで、「どんな未来が待っているのか」をしっかり伝えましょう。具体的に説明出来ると、読者の励みになりますし、次のステップへ進みたくなります。
今と何が変わるのか?
あなたのページに来てくれた読者は、今の状態からの変化を考えています。そこで、あなたの記事を読むことで「今と何がかわるのか?」を分かりやすく伝えてください。
読者の今の状態を考えれば、「どこが変わるのか」・「何が変わるのか」・「どの様に変わるのか」を明確に伝える事ができます。
冒頭で伝えることで読者は続きが気になる
あくまで、冒頭の文章は本文への誘導です。最初に「記事の目的」を伝えることで、続きを読んでもらいやすくなります。そのまま、最後まで読んでもらえれば、冒頭の文章は成功ですね。
文章の終わりに、あなたが読者の取って欲しい行動も促しましょう。成果を促すことで、読者も次のステップに進みやすくなります。ここで、行動を促さなけれあ・・・あなたの文章を読んだ読者は「素敵な情報をありがとう」の一言(言ってくれるかどうかは微妙ですが・汗)
単なる情報発信だけで終わるのは避けたいところですね。
ブログの読者が知りたいこと
ブログの読者が知りたいことは次の2つです。
ブログの読者が知りたいことは上記の2点です。最初に内容について触れることで、読者は続きが気になります。続けて、あなたがその情報を発信した経緯・理由を伝えてください。
他に伝える内容があれば、そのまま続けて書いておきましょう。基本は「過不足無く伝えること」のスタイルは忘れないでくださいね。
最後にオファーは忘れずに伝えること
ブログに来てくれた読者に情報を届けるのは重要です。ですが、それだけだと読者のためになる記事とは言えません。その理由は、あなたが書いた記事に「オファー」がないからです。ブログ初心者が見落としてしまいがちな部分ですね。
オファーとは「提案」と言う意味があります。あなたが書いた記事の最後に「オファー(提案)」を入れることで、読者は次のステップに移行しやすくなります。
オファーにはビジネスをする際の条件にもなります。例えば「今だけ○○円」のような文章は、あなたも見たことがありますよね。あなたが、何か商品を売る記事を書いたのであれば、その商品を買いやすくするためのオファーは伝えてくださいね。
相手に行動を促す書き方はブログ全体で使える
この文章の型はブログで遣う文章全てに使えます。普段の情報発信でも使えますし、商品紹介ページでも使えます。メルマガ登録を促すランディングページでも使えます。
この書き方だけだと読者も飽きを感じるかもしれません。他の伝え方と併用しながらつかってみてくださいね。伝え方のバリエーションは多い方が読者に楽しんでもらう事ができるので、文章の書き方を学んでみてくださいね。
この記事のまとめ
この記事は「相手に行動を促す文章の書き方と書く時の考え方とコツ~行動を促す文章の書き方の基本~」をテーマに解説しました。併せて、伝える順番もお伝えしました。いかがでしたか?
文章で行動を促すことで、相手も成長することができます。あなたが読者の為にとの思いで文章を書きたいのであれば、単なる情報提供者ではなく、読者の背中をソッと推せるくらいの文章を書いてみてくださいね。
いきなり上手くは書けないので早速、今日から練習しながらブログを書いてくださいね。この繰り返しで、読者からの反応が変わってくるのでお勧めしておきますね。
編集後記
過去の僕は、最後のオファーが全く出来ませんでした。と、言うのも自分の書いた文章に自信がなかったからです。そこから、学んだことは書く前に「自分で試す」ことにしました。
その結果、オファーお少しずつ書けるようになったんです。オファーが書けるようになった頃から、ブログでお金が稼げるようになりました。文章の凄さに改めて気づいた瞬間でしたね。
もし、あなたが読者からの反応が得られないとお悩みであれば、今回お伝えした「行動を促す文章」を参考にブログを書いてください。今までと違って文章がスラスラ書けるようになるのでお勧めしておきますね。
では、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
本日も素敵な情報発信頑張りましょう♪
このブログ・記事へのご意見・感想・質問など、随時受け付けています。
サイドバーのお問い合わせからお気軽に連絡してくださいね。
ランキングに参加しています。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿