ブログに「上手い文章」や「カッコいい文章は要らない」って本当?!
もしかして、あなたはブログの文章に「上手い文章」や「カッコいい文章」を書かなくては・・・と、考えていませんか?
その考えは素晴らしいのですが、ぶっちゃけ「上手い文章」・「カッコいい文章」って書けますか?
恐らく「書けないから困ってるんだよ」と、感じていますよね。その気持ちはよく分かります。でも、その悩みは今日限り捨て去ってください。
その理由はブログに、上手い文章・カッコいい文章は必要ないからです。この記事では、あなたの想いを相手に伝える方法とコツについて解説します。是非、最後まで読んでくださいね。
相手に伝える為に必要な文章とは
相手に伝える為に必要な文章とは次の通りです。
・分かりやすい文章
・専門用語は使わない
・あなたが届けたい人が欲しい情報を過不足なく伝える
上記の3つを意識するだけで、上手い文章やカッコいい文章は不要になります。では、次項でそれぞれの必要項目について補足していきますね。
分かりやすい文章
今さら何言ってんの?!って呆れられそうなのですが、意外と出来ていない人が多いです。ここで言う分かりやすい文章とは、文法や文章術ではありません。
相手に合わせた言葉遣いや、文章での言い回しですね。初心者だと、ついつい説明に力が入ってしまいがちです。その分、強い口調になったり、固すぎる文章になったりする傾向があるので注意が必要です。
専門用語は使わない
こちらも、初心者がやってしまいがちな間違いです。と、言うのも、しっかり説明しようとすると、専門用語を使いまくってしまう傾向があります。
記事の内容次第な部分がありますが、出来るだけ専門用語は使わない方が読みやすい文章になります。
どうしても、専門用語を使う場合には注釈で、専門用語についての説明は入れてくださいね。
あなた届けたい人が欲しい人に過不足なく伝える
あなたの情報が欲しい人には、出し惜しみなく伝えることが重要です。時々見かけるのですが、中途半端な内容で伝えている人をよく見かけます。
その人の知識不足なのかどうかは分かりません。ですが、伝えるべき内容の記載がなかったら、残念な気持ちになります。
せっかく伝えるのですから、出し惜しみ・過不足なく伝えてくださいね。
文章を書く時の3原則
原則って書くと、何だか難しそうなイメージになってしまいますよね。でも、安心してください。この項で言う「原則」は、全てのライティングで使える原則になります。この項でお伝えする「原則」は次の通りです。
・明快に読める
・簡潔に伝える
・有益である
この項では、上記の3つについて解説します。
「そんな事言われなくても分かってるよ!」って声が聞えてきそうですね。でも、中々成果が上がらない人の特徴は、文章を書く時のルールから外れている人が多いんです。
では、次項でそれぞれのルールについて解説しますね。
明快に読める
明快と言うと、軽い文章をイメージしてしま人もいるのですが、そのイメージは全く違います。ここで言う「明快」は、誰が読んでもスラスラ読める文章を書くことです。
大爆笑してもらう必要はありません。読者がそのまま読み続けられるような文章を書くことが重要になってきます。
簡潔に伝える
短い文章を組み合わせて簡潔に説明することです。ここでの大事なポイントは、難しい言葉は使わないこと。例えば「専門用語」ですね。
専門用語を使う場面になってしまったら、読者が理解できる違う言葉を探してください。読み手が詰まらず、読み進められるかが大事なポイントですね
有益である
読者があなたのページに来てくれると言うことは・・・何か問題や悩み解決もしくは、解決につながるヒントを探しにきてくれます。
あなた自身に当てはめて考えてもらえると分かります。例えば、あなたがダイエット関連の情報を探していたとします。
ようやく見つけたサイト(ブログなど)を覗いてみたところ、ダイエットに関する情報が全くなかったら・・・どんな気分になりますか?
恐らく、かなり残念な気持ちになりますよね。と、言うことは、その記事は有益ではありません。最近の読者は、たくさんの文章を読んでいます。
せっかく訪れたサイトが有益なサイトでなかったら、もう2度と来てくれません。そうならない為にも、読者の役に立つ情報を届けてくださいね。
最初は上手く書けなくても大丈夫
誰しも、最初から上手く書ける人なんていません。なので、あなたが相手に届けたい内容があれば、カッコいい文章や上手い文章は書かなくても大丈夫です。
それよりも、分かりやすくスラスラ読める文章を書いていきましょう。最初は難しく感じるかもしれません。でも、繰り返し練習することで書けるようになります。
早速、今日から練習を始めてくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログに上手い文章・カッコいい文章はいらない」をテーマに解説しました。併せて、書く時の3つのルールもお伝えしました。いかがでしたか?
今回お伝えした3つのルールはどんな文章でも使えます。この機会に意識して使ってくださいね。使い方がマスターできると、劇的に文章が書きやすくなるのでお勧めしておきます。早速、今日から使っていきましょう。
編集後記
僕がブログに再チャレンジを始めた頃は「カッコいい文章」に憧れていました(笑)今となっては、笑い話にしているのですが、当時は必死になってた覚えがあります。
変にカッコつけたばっかりに、読むに堪えられない文章になっていました。さすがに恥ずかしくなり、慌てて記事の修正・削除をしました。
その後、3つのルールが理解出来たことで、ブログはスラスラ書けるようになりました。今も意識している書き方です。
もし、あなたが文章の書き方でお悩みであれば、今回お伝えした「明快」・「簡潔」・「有益」の3原則を意識しながら書いてください。今までと違った仕上がりに驚くと思うのでお勧めしておきますね。
では、今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
本日も素敵な情報発信頑張りましょう♪
このブログ・記事へのご意見・感想・質問など、随時受け付けています。
サイドバーのお問い合わせからお気軽に連絡してくださいね。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿